![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今までドット絵なんて全然描いたことがない人が 最初に詰まるのは、やっぱお絵かきツールの選択かな。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
windowsに付いてるペイントじゃダメ? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
それは、フルカラー専用だから。 まあ、最近のツクール(200x系&ツクールXP)とかアイコン素材なら パレットを統一する必要がないから、 フルカラーで描いて最後に減色って手が使えなくもないけど。 でも、せっかくのドット絵なんだから、256色パレットが管理できる機能は 欲しいところだね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ペイントにもパレットはあるよ。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
あるっちゃあ、あるね。 でもあれは、作った色を登録しておくパレット。 256色用のパレット管理ってのは、ちょっと意味合いが違ってて、 画像の中に保持してる色情報を読み書きできる機能ってことなの。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
うーん……。 なんだか、よくわからないんだけど。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
フルカラー画像は、パソコンで表現できる全部の色を自由に使えるけど、 256色画像では、「この画像内ではこの色しか使いません」っていうのを あらかじめ決めておくの。 その選ばれた256色が、画像のパレットってわけ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
どうして、わざわざそんな事を? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ひらたくいえば、画像サイズ節約のため。 フルカラー16777216色の色情報が256色になれば、 パレットのサイズは1/60160になるっしょ? まあ、色情報の管理方法が変わったりするから、 実際は単純計算できないんだけどね。 画像のサイズが減れば、読み込み速度も上がって 快適にゲームができるというわけですよ。 アンダスタン? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なんでそこだけ英語……? 本題と関係ないんだけど、 256色って、なんでそんな半端な数字なんだろ? |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
あたしのせいじゃねえっつの。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
わかってるって。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
それは、コンピューターが2進数で動いてるから。 2のn乗はコンピューターと相性のいい数字というわけですね。 ちなみに256は2の8乗。ビット数だと8bitで1バイト。 まあなんてキリがいいんでしょう。 キリのいいところで、今回はおしまい。 次回予告!『レオニス散る』! 南海の孤島で、君は、真実の愛を見る――。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
散らないよ! って、そうじゃなくて! 全然ソフトの説明してないよ! |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
チッ、覚えてたか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
そりゃあ覚えてるよ。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
まあ、とりあえず256色パレット管理の機能は必須っていう方向で。 ほかに必要なのは、拡大機能ぐらい。 原寸で一ドットを正確に打てる神業を持ってる人なら、なくても可。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いないと思うよ。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
いないだろうね。 とりあえず、無いと話にならない機能はこの二つだね。 ま、拡大機能がないソフトのほうがめずらしいから、 実質「256色に対応してるか」が決め手になるね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
でも、どれでも同じってことはないでしょ? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
そりゃそうだ。 あと、欲しい機能としては、右クリックでスポイトあたりかな。 スポイトは、フルカラーCGだとあんまり使うことのない機能だけど、 ドット絵では「この点をもうちょっと横にずらしたいなー」って時とかに 頻繁に使うことになるよ。 だから、スポイトツールを選択して使うタイプは、かなりめんどくさい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
機能を並べられても、どうやって探していいかわからないよ。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
vectorあたりで検索して、肌に合うものを絞り込むよろし。 個人的なおすすめは、『EDGE』と『D-Pixed』。 どっちも、フリーソフトなのにかなりの高機能。 レイヤが使えたり、アニメーションチェックができるのが、すごく便利。 市販ソフトだと、「ドット絵用」ってのは、めったにないね。 キャラクターツクールぐらいじゃないかな。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ふと思ったんだけど、最初からおすすめソフトの紹介に絞っとけば こんなに長々と話す必要なかったんじゃないかな? |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
いいじゃん、べつに。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |