![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
下絵を読み込んだら、拡大表示しながら、主線をなぞっていこう。 レイヤが使えるソフトなら、新しいレイヤでGO。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
普通になぞるだけでいい? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
普通に。ただし1ドットの線で。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
これでいいかな?![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
……フッ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なんで冷笑!? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ンー、1ドットニハ見エナイナァ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なんでカタコト!? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
まあそれは冗談として、なぞる段階ではこんなもんでいいよ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いいんだ。 ……僕、笑われ損? |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
じゃあ細線化してみよう。 さっきのだと、斜めに繋がる線が、2ドットぶんの太さになってるの。 1ドットってのは、こういう線ね。 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最初から、そう言ってくれればいいのに。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ガーッと引いてポチポチ直すほうが楽だよ。 いきなり1ドットの線を打つのは、けっこうめんどくさい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
描き直すんじゃなくて、この線の太いところを消していけばいいんだね。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
そういうこと。 あ、細線化したら、もう下絵は消しといてね。邪魔だから。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
できたよ。こんな感じ?![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
うん、いい感じ。 さて、今までずっと拡大して見てたから、 ここらでちょっと原寸サイズに戻してみようか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() いやー、いい感じのガタガタっぷりだね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・・・・・・ | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
下絵をなぞっただけで、美しい線が描けると思うたか、 この、うつけ者。 これを今から修正するの。 拡大して作業してると、ゆがみに気付きにくいものだから、 こまめに原寸に戻してチェックしながら、ポチポチとね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ゆがみすぎて、どう直していいのかわかんないんたけど。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
気になるところから直していけばいいんだよ。 『なんかここが出っ張ってる』って感じたら、そこを削るの。 違和感を感じるってことは、綺麗な線がイメージできてるってことだから。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
うーん…… | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ほら、女体を描く時とか、こだわるっしょ。 『この乳のラインは違う!もっとふっくらと!』とか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こだわらないよ、そんなの…… | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
貴様、それでも日本男児か! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日本関係ないし! | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
下絵を描いたときのこだわりを思い返してみよう。 『この羽根のラインは違う!』とか、『もっと生足っぽく!』とか。 ![]() こんな感じで、気になるところを修正していってね。 なーに、根気よくポチポチやってりゃ、そのうちそれっぽくなるって。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
そんなに上手くいくかなぁ…… | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
んじゃ、ちょっと段階的にやってみようか。![]() この頭のでっぱりが、気になったとする。 ていうか、気になる。気になれ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
命令口調で言われても。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
とりあえず、まず削ってみる。 そしたら、なんか平べったくなっちゃったから、 「丸く〜 もっと丸く〜」ってイメージしながら 丸っこくないところをどんどん修正していくの。 ![]() ほら、丸くなった。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
早っ。 それにしても、ちょっと点を移動させただけで けっこう形が変わるもんなんだね。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
全体サイズに対しての、1ドットの幅が大きいからね。 だからって、思い通りの線を引くのが不可能ってわけじゃないよ。 線が太いぶん、形の判定がアバウトになるから。 たぶん、あんまり絵を描き慣れてない人のほうが こういう描き方に向いてるんじゃないかな。 下書きが鉛筆線だらけになっちゃって、 ペン入れすると、とたんに線がショボく見える人。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
修正ばっかりしてるってこと? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
それもあるけど、要するに、うまく形が取れない人ね。 イメージはあるんだけど、形の認識が甘くて紙に起こせない。 線がいっぱいの下絵だと、脳が自動的にきれいな線を拾って 上手く見えるってのは、有名な話だね。 線が太いと、線がいっぱいあるのと同じように、形があいまいになる。 乱暴な言い方をすると、どうしても形が取れないときは、 線を潰してアバウトにするのもアリってこと。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
わざわざ潰さなくても、1ドットが太くて線が潰れるのは しょうがないことだと思うけど。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
じゃあ次は、潰れた線の話でもしようか。 まずは、害のないくっつき方。 ![]() あごの線を修正したら、顔の下が真っ黒になった。 でもコレは、影に見えなくもない。影に見える。影だ。 むしろ影にしたんだコノヤロー! みたいな感じ。 こういう線は、修正しないほうが味になる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最初に、1ドットで線を引くって言わなかった? | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
それは、下絵をなぞるときの話。 最初の下書きで線を潰しちゃダメっしょ。形、わかんないじゃん。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
じゃあ、修正では好きにしていいってことなんだ。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
見栄えがよければね。 じゃあ、次は悪いくっつき方の話。 ![]() この絵では、青い線で描いた、縦3ドットぶんが目のはず。 でも、右側の目が髪の毛とくっついちゃって、上に長く見えるよね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
下に1ドット長いようにも見えるよ。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
それが認識力の恐ろしいところ。 位置はあってるはずなのに、歪んで見えちゃうの。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なんか、ややこしいね。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
でも、解決方法は簡単。 くっついてるのが原因なんだから、離してやればいいの。 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
……なんか、単純すぎて、 『それって使えるの?』って思うんだけど。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
いろんなテを知っとくのは、悪いことじゃないっしょ。 次のダメくっつき。 真ん中の前髪の先っちょなんだけど、 なんか毛先が黒く見えない? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
言われてみれば。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
離して修正しようとすると、毛先のシャープさがなくなっちゃう。 こんなときは、思い切って形を変えてみたり。 ![]() 3ピクセル幅あれば、くっついたりしないからね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
そんなに思い切って、うまくいくものなのかな。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
不安なときは、バックアップを取っといて 思いっきり大胆に修正してみよう。 美しい線は、必ずどこかに存在するから。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
収集がつかなくなっても、元通りに出来るんなら、 いろいろやってみる気になる……かな。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
さて、こんなもんかな。 あとは実際にいろいろ動かしてみることだね。 ちなみに、このクリンナップが一番重要な作業だから、 納得いくまでやってね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
とりあえず、やってみるよ。 ……うーん……この点をこっちに持ってきて…… |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
クリンナップ・クリンミセス! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
集中できないよ! | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |